FCCテクノ

RECRUTING

インタビュー
INTERVIEW

どんな仕事でも、必ず信頼を勝ちとる。その積み重ねが私の自信になっていく

【新卒採用】2020年入社
エンジニア

YUKARI YAMAMOTO

入社を決めた理由を教えてください。

大学では文系の学部でしたが、カリキュラムの関係で情報系の講義を受講しており、そこでITに興味を持ちました。また、生まれ育った福岡を出ることは考えづらく、就職活動は福岡・ITを軸に行っていました。主にマイナビの企業検索で会社を探し、その中の1社としてFCCテクノを知りました。
会社説明会の前後では、特に志望度が高いわけではありませんでした。面接の際は当時の代表や各部部長の面々が並び緊張していましたが、質問の仕方でしょうか、なぜかこれまでに受けてきた面接よりスムーズに・率直に話すことができました。こちらからの質問にも、誠実に回答いただけたことが感じられ好印象でした。
内定をいただいた後、内定者と人事担当・その他の職員の方々と定期的に集まる会があり、何度か集まるうちにFCCテクノに入社することが心に決まっていました。

これまでと現在の仕事内容を教えてください。

入社当初から、COBOLという開発言語を用いた開発業務を行っています。それに加えて、直近では各種SaaSの導入・運用支援にも携わっています。
開発業務では、大手石油元売り事業者の基幹システム新規開発・改修を行っています。皆さんになじみ深いところを挙げると、ガソリンスタンドで給油する際の支払いにpontaポイントやdポイント等を使用できるようにする改修がありました。このような開発業務は、チームメンバーとの連携は取りつつも、一人で黙々と作業することが多いです。
SaaSの導入・運用支援では、クライアント先に人事労務システム・タレントマネジメントシステムの導入を行っています。SaaSは、契約すれば終わりではなく、セットアップや社内運用の整理などが必要になるため、スムーズに導入できるようサポートをしています。こちらはチームでの作業やクライアントとの接点が多いです。
導入が決まった最初の頃は、週に何度か訪問して直接顔を見ながらご説明・ヒアリングを行います。訪問にこだわるのは、私たちが本気で取り組んでいることが伝わりやすくなりますし、空間を共にした際の雑談からご担当者の信頼を得られやすくもなるためです。SaaSの導入を決めるのは経営層や上層部の方であることが多いのですが、実際に使うのは現場のご担当者なので、現場に寄り添いつつ橋渡ししていくのも役目の一つです。特に、「業務のやり方が変わる」となると、ご担当者の不安も大きくなります。不安を払拭するためにも、的確なご説明とスムーズな導入・信頼を得ることは意識しているポイントです。
また、複数クライアントでの導入を経験すると、進め方のパターンが見えてくるため、経験を積めば積むほど効率的にできることを感じています。

入社してあらためて感じるFCCの魅力は?

リモートワークと出社を自分のペースで行うことができる点です。趣味に時間を使いたいという想いが強いため、通勤時間が1時間強の私にとってはリモートワークは神のような制度です。ですが、ずっと一人は気が滅入るということもあり、適度に出社しています。

もう1点は、一つの業務に縛られないということです。若手は特に、「様々な経験をすることは将来に必ず役立つ」として複数の業務にアサインされる機会が多いです。どれも中途半端にならないよう心血を注ぐことが必要なため大変な面もありますが、「経験をした」という事実は私に自信をもたらします。極端に言えば、たとえFCCテクノをやめたとしても様々な選択肢がある状態は、とても心強いことだと思います。

今後、実現したいことは何ですか?

クライアントから信頼される人になることを目指したいです。
その指標のひとつとして、「一つの案件が終わっても、次のご相談・ご依頼をいただけること」を目標にしています。次の依頼が来るというのは、クライアントに良い影響を与えられたという事実を表すものであり、自分の自信につながるように思います。自分には明確な強みがないな・・・とよく感じるのですが、強みを形づくる一部のように思います。
信頼を得るために、納期の厳守・お問合せへの即レス・資料の正確性など要素は複数ありますが、基礎的なことは当たり前にやりつつ、クライアントが今どのような気持ちか、なぜあのような発言をされたか等を汲み取り、先手を打つことを意識するべきだと思っています。
今の私にできることとして、今まで関わってきたことの総まとめをすることが挙げられます。最終的な結論から時系列に遡ることで、当時のクライアントの感情を推測し、「この場合はこうした方が良い」というパターンを整理できると考えます。最近は、うまくいかなかったとき・うまくいったときにそこで思考を止めずに「○○になった理由は××で、その時はこうすればいいんだな」まで考える癖をつけています。先手を打つ際のアプローチの選択肢を増やしている最中です。
「またFCCの山本さんにお願いしたい」と言っていただけるよう頑張ります。

FCCに興味をお持ちの方へのメッセージ

代表がよく、「貧しいときにパンを分け与えられる人」という言葉を使います。これは、自分が困難に直面していたとしても、同時に困っていたら手を差し伸べようと思う人、という意味です。
FCCテクノに興味を持っていただけている場合、まずは自分は何をやりたいのか・その理由は何なのかを突き詰めてみてはいかがでしょうか。そのうえでFCCテクノを選んでいただけて、熱意をもって物事に取り組んでいただけるような方、組織の一員として会社に愛着を持っていただける方、まさに、私にとっての「貧しいときにパンを分け与えられる人」と一緒に仕事ができると良いなと思います。

応募する

ENTRY応募する

皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
お気軽にご応募ください。

ENTRY